yachting(ヨッティング)は、海を愛するひとびとの総合情報羅針盤です。

連載 あるオールドソルティ―の追憶

第五回  当時の学生ヨット  武村洋一



 1950年代、物不足状態は続いていた。石油製品もまだ実用化されていなかった。木のヨット、木綿のセール、麻ロープ、ゴムの合羽。これらの素材がどれだけやっかいな、手のかかるものだったか。

 どの学校も3月から活動を開始した。ヨットは、冬の間莚(むしろ)に覆われて戸外に置かれていた。はじめの仕事は、バーナーで前年のペンキを焼いてはがし、表面をサンドペーパーで磨き、へこんだところにはパテをつめる。そして、最後にペンキを塗る。各学校のスクールカラーを誇らしく塗ったものである。早稲田はもちろん海老茶色、慶応は白い船体に青・赤・青のウォーターライン、立教の緑などが印象的だった。だからレースの戦況も船体の色で遠くからでも識別できた。
 木綿のセールは濡れると縮んでしまうから、海水をかぶった日には塩出しをしなければならなかった。木綿ロープ、麻ロープも塩出し、乾燥が必要だった。

 つい最近、葉山新港の桟橋に繋がれた1隻の木製A級ディンギーを見た。細かく配置されたフレームにリベットでかしめられた巾のせまい外板。よく横浜の岡本造船所でチャンチャンと云っていたけれど、リベット打ちの手伝いをしたものだった。
 ハンマーで銅製のリベットの頭をおさえていると、なぜかヨットに愛着が生まれたような気がした。

 FRPのヨット、アルミのスパー、ポリエステルのセールは、まことに優れた素材であり、これらによってヨットの性能と安全は飛躍的に向上した。
 それに、防水の腕時計。あの頃、防水の時計がなくてほんとに困った。一発のしぶきで壊れてしまう。ある男が、コンドームの中に時計を入れることを提案した。防水性完璧、薄いゴムの被膜だから時計の文字盤がよく見える。あの男はよほどコンドームに精通していたのにちがいない。合宿ではコンドーム係りに任命された。

 いまは、ウェットスーツやドライスーツを着て、真冬でも海に出ることができる。
 セーリングスポーツにシーズンオフがなくなった。

武村洋一 たけむらよういち

1933年神奈川県横須賀市生まれ。
旧制横須賀中学から早稲田大学高等学院、早稲田大学に進みヨット部に。
インカレ、伝統の早慶戦等で活躍し、卒業後は黎明期の外洋ヨット界に転じ、
国内外の外洋レースに数多く参加し活躍。3度のアメリカズカップ挑戦にも参画。
主な著書に「海が燃えた日」「古い旅券」。